矢作直樹 公式サイト
  • ホーム
  • プロフィール
  • 著作リスト
    • 出版物 著作リスト
    • 新型コロナについて
  • 野外活動記録
    • 南アルプス野外活動記録
    • 自転車走行目録
  • 連続塾・講演会
    • オンライン
      • 我が国のこころ塾 オンライン講座
      • 我が国のこころ塾 オンデマンド
    • 会場
      • 我が国のこころ塾・東京
      • 同志塾・東京
      • 健やか塾 こころ塾・神戸
      • 特別講演会・関西

南アルプス野外活動記録

1978.1 光岳~北岳

厳冬期南ア・主稜単独縦走(光岳~北岳)
1977年12月24日~1978年1月12日
山と溪谷1978年5月号 NO.476:179-180.

12/24 本谷口バス停より森林鉄道跡を辿って北又渡へ入山。重荷が肩にこたえる。
12/25 小雪 易老渡、面平を経て、1600メートル地点で幕営。
12/26 晴 晴れ、膝までだが倒木帯のラッセルはつらい。7時間で易老岳着。
12/27 霧 9時半発。三吉平から沢へ入るが、深雪のためすぐに右の尾根に逃げる。センジヶ原からは地吹雪となる。視界なく光小屋で時間切れとなりやむなく退却。16時帰着。
12/28 晴 8時50分発。希望峯の登りは胸までのラッセルとなり、頂上直下50メートルでダウン。出発後7時間。
12/29 吹雪 8時半発。12時茶臼岳手前で吹雪となる。茶臼小屋泊。
12/30 雪後曇り 8時10分発。上河内岳の登りにかかるころより気温が急上昇し、雪がダンゴになる。上河内岳付近の雪稜は歩きにくい。17時過ぎ聖平小屋着。
12/31 雨 停滞。
1/1 雪 8時半発。トレースをたどり12時半、聖岳に着く。コルからはラッセルを嫌い、忠実に稜線をたどる。16時避難小屋着。
1/2 快晴 8時発。一昨日の雨で雪が締まりペースが上がる。赤石岳の登りは夏道をとる。13時、避難小屋着。1時間の休憩後、荒川小屋まで頑張る。16時半着。
1/3 雪 9時半発。視界悪く通常ルートの最後の横断開始点がわかりそうもなく、昨夜からの降雪量も少ないのでカールのど真中を下降する。16時半高山裏着。
1/4 霧 7時40分発。トレースがあり楽である。15時、三伏峠小屋着。デポにより食糧を補給。
1/5 雪 8時40分発。トレースをたどり、14時半塩見小屋着。
1/6 快晴 7時発。塩見岳を越し、北荒川岳を下ったところからラッセルし、15時半2658メートル峰を越したところで幕営。
1/7 雪 8時半発。膝までのラッセルで、熊ノ平小屋着13時。
1/8 吹雪 7時半発。三峰岳をすぎるころより目もあけられないほどになり、やむなく間ノ岳で幕営。13時。
1/9 吹雪 停滞。
1/10 吹雪 吹雪だが8日よりましなので磁石を頼りになんとか稜線小屋まで行く。
1/11 快晴 8時50分発。吊尾根分岐より北岳往復後、下から来た人たちのトレースをたどり吊尾根を下る。15時半池山小屋着。
1/12 曇り 8時50分発。鷲住山、夜叉神隧道を抜けると雲一つない空が広がっていた。15時45分、芦安着。

 

ウール製カッターシャツ(洗って縮んだので布を付け足してあります)
ウール製カッターシャツ(洗って縮んだので布を付け足してあります)
ビニロン製アノラック
ビニロン製アノラック
2017.12 北沢峠~夜叉神峠
矢作直樹 公式サイト

矢作直樹 公式サイト QRコード

© 矢作直樹 公式サイト 2021