Skip to content

開催要旨

去年度まで、先祖から引き継いだこの日本というすばらしい国に生まれたことに感謝するとともに我が国、我が御祖先のことを知ることは私たちが生きていく上で大きな力になるという趣旨で、時系列で「我が国のこころ塾」を開催させていただいていました。

今年度より、「我が国のこころ塾」の内容を引き継ぎ、象徴的な事例からその元となった経緯を見てゆくという形で新たに連続講座を開催させていただくことにいたしました。ひとりでも多くの方と情報共有ができればと思います。多くの有意の方々の参加をお待ちしております。

令和5年度 続 我が国のこころ塾

講義予定

全8回連続の講義です

後半第5~8回の講義内容は9月ごろに公開予定です。
各回の進行により、多少の内容変更があるかもしれないことを、予めご了承ください。

講義内容

 5月28日(日)

新型コロナウイルス感染症騒動のカラクリと日本人の特性 〜これからの生活に活かせるように〜

このたびの新型コロナウイルス感染症騒動から私たちが肝に銘じなければならないのは、「自分の身は自分で守る・自分でしか守れない」という自明のことです。

今回のテーマでは、情報の取り方、その情報の見方と処理の仕方、判断から行動まで皆様と共有し、皆様が強気に陽気に元気にお過ごしになられることの一助になればと思います。

今回のWHO、メガファーマ、…

More

6月18日(日)

1980年代からの構造改革が、現在の我が国の政府・中央官庁と国民に及ぼしたもの 〜郵政民営化を事例として〜

サンフランシスコ講和条約発効をもってみかけ上“独立国”になった我が国。その後も、議会制民主主義のもと、国民の付託を受けて選ばれた国会議員たちや、公僕であるはずの中央官庁の官吏たちが1980年代からの構造改革を進め、国富を失うことを連綿と続けてきました。

その延長線上の一事例として郵政民営化を取り上げ、…

More

5月28日(日)

新型コロナウイルス感染症騒動のカラクリと日本人の特性 〜これからの生活に活かせるように〜

このたびの新型コロナウイルス感染症騒動から私たちが肝に銘じなければならないのは、「自分の身は自分で守る・自分でしか守れない」という自明のことです。

今回のテーマでは、情報の取り方、その情報の見方と処理の仕方、判断から行動まで皆様と共有し、皆様が強気に陽気に元気にお過ごしになられることの一助になればと思います。

今回のWHO、メガファーマ、…[続きは下のMoreをクリック]

More

6月18日(日)

1980年代からの構造改革が、現在の我が国の政府・中央官庁と国民に及ぼしたもの 〜郵政民営化を事例として〜

サンフランシスコ講和条約発効をもってみかけ上“独立国”になった我が国。その後も、議会制民主主義のもと、国民の付託を受けて選ばれた国会議員たちや、公僕であるはずの中央官庁の官吏たちが1980年代からの構造改革を進め、国富を失うことを連綿と続けてきました。

その延長線上の一事例として郵政民営化を取り上げ、…[続きは下のMoreをクリック]

More

7月9日(日)

第二次大戦後、GHQの施策が日本人に与えた甚大な影響について

第二次世界大戦では、日本は戦勝国に影響を与え、その影響は国々により温度差がありました。そのためにGHQがとった施策について考えてみることで、1)日本人の集合意識の特性と、GHQの施策によりかけられた呪縛から抜け出す糸口、2)GHQの施策からその主体の米国人の集合意識の特性と、彼らが日本人に何を求めたか、について考えてみたいと思います。

この「GHQの施策」は、…

More

9月10日(日)

第二次世界大戦における日米戦とウクライナ戦争

先の大戦では、我が国が米国と戦端を開くことで開戦することになりました。では、この開戦は、どのようにして生じたのでしょうか。その経緯を見てみると、ウクライナ戦争の開戦と似ている点が浮かび上がってきます。

両者の開戦経緯を見ることで、米国という国、世界の動きの理解の一助になればと思います。

我が国の開戦は米国政府の…

More

7月9日(日)

第二次大戦後、GHQの施策が日本人に与えた甚大な影響について

第二次世界大戦では、日本は戦勝国に影響を与え、その影響は国々により温度差がありました。そのためにGHQがとった施策について考えてみることで、1)日本人の集合意識の特性と、GHQの施策によりかけられた呪縛から抜け出す糸口、2)GHQの施策からその主体の米国人の集合意識の特性と、彼らが日本人に何を求めたか、について考えてみたいと思います。

この「GHQの施策」は、…[続きは下のMoreをクリック]

More

9月10日(日)

第二次世界大戦における日米戦とウクライナ戦争

先の大戦では、我が国が米国と戦端を開くことで開戦することになりました。では、この開戦は、どのようにして生じたのでしょうか。その経緯を見てみると、ウクライナ戦争の開戦と似ている点が浮かび上がってきます。

両者の開戦経緯を見ることで、米国という国、世界の動きの理解の一助になればと思います。

我が国の開戦は米国政府の…[続きは下のMoreをクリック]

More

お申込み

 開催案内

  • 開催時間
    令和5年度はオンラインのみの開催です。開催日は講義予定をご覧ください。
    ライブ配信
    開始13:50講義14:00-16:30
    アーカイブ配信
    講義翌日18:00から1週間
  • 参加方法
    オンライン参加手順>>をご確認ください。ライブ配信は講義前日18時までに、アーカイブ配信は講義の翌日18時までに、案内メールをお送りします。
  • 参加費
    6000円 (税込)
  • お支払い方法
    クレジットカード・PayPal・銀行振込 (銀行振込の振込期限はお申込み後1週間以内です。なお、講義1週間前のお申込みから、振込期限は講義前日15時になります。)

 ご参加前にご一読ください

  • 案内メールについて
    メールが届かない場合がありますので、必ず no-reply@zoom.us の受信設定をお願いします。メールが届かない時は、迷惑メールフォルダをご確認の上、メール送信日のうちにご連絡ください。
  • 当日サポートについて
    講義当日はサポートができない場合がありますので、ご不明点は前日までにご連絡ください。
  • キャンセルについて
    キャンセル時はご返金をしておりませんが、振替にてご参加いただけます。

参加申込み

オンラインのみ の開催です

お問合せ

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。なお、講義当日はサポートができない場合がありますので、 ご連絡は講義前日までに お願いいたします。

事務局
juku@yahaginaoki.jp

 写真 矢作直樹

続 我が国のこころ塾<br>QRコード

続 我が国のこころ塾
QRコード